健康診断異常の方へ|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒178−0063東京都練馬区東大泉1丁目28-1 リズモ大泉学園1階
03-5935-5970
WEB予約 line
ヘッダー画像

健康診断異常の方へ

健康診断異常の方へ|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

以下の項目に該当する方はご相談ください!

聴診器と検診結果の用紙

以下のような項目に該当する方はお気軽にご相談ください。

  • 健康診断を受診して、検査結果で異常を指摘された
  • 健康診断の結果で異常を指摘されたが特に問題とは感じていない
  • 健康診断の結果で異常を指摘されたがクリニックに受診をしていない

患者数が増えつつある生活習慣病(糖尿病や高血圧、脂質異常症など)やその他の病気の大半は、発症初期では特に自覚症状を感じないことが多く、気が付かないうちにゆっくりと病状は進行していきます。健康診断で異常を指摘された方でクリニックに受診していないと、何かしらの自覚症状を感じた頃には「がん」や「心筋梗塞」「脳梗塞」などの病気を引き起こすリスクが高まってしまうこともあります。

日本人の死因第1位は「悪性新生物(がん)」で、その次に多いと言われているのが「高血圧を除く心臓疾患」です。がんと心疾患は早期発見・早期治療介入が実現できれば、死亡率を下げることができます。皆様の健康寿命の延伸を実現するためにもぜひ健康診断は受診していただき、仮に健康診断で異常を指摘された方は必ずクリニックまでご相談するようにしてください。

検査項目で異常を指摘された際に考えられること

健康診断で実施する各種検査で異常を指摘されても、それが「何の異常なのか?」「何が悪いのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
当院では健康診断の検査結果で異常を指摘された方に対して、可能な限り早く検査・治療を提供できる体制を整えています。健康診断を受けて検査結果で異常を指摘された方はお早めにお相談してください。

HbA1c、血糖値

血糖値やHbA1cの数値で異常を指摘された方は『糖尿病』の可能性があります。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります、多くの場合は2型糖尿病です。2型糖尿病の発症原因としては運動や食事などの普段の生活習慣となります。

「血糖値が高い」「HbA1c値が高い」と指摘を受けたとしても、特に自覚症状を感じないことが多く、治療開始される方が少ないのが現状です。治療をせずに放置していると病状は余計に悪化してしまいますので、気が付いたときには深刻な合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。

ご自身の血糖値やHbA1c値に異常があると気付き、早めに治療開始ができれば、普段の生活習慣を見直すだけで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。

血圧

血圧が高いと指摘を受けた方は『高血圧』の可能性があります。血圧が高くても特には自覚症状を感じることはありません。血圧が高い状態が慢性的に続いていると全身の血管が硬くなってしまう動脈硬化を引き起こしたり、心臓に負担が掛かることで不整脈・心不全などの心臓疾患を引き起こすことがあります。

仮に血圧が高いと指摘を受けたとしても、特に自覚症状を感じないことが多く、治療開始される方が少ないのが現状です。治療をせずに放置していると病状は余計に悪化してしまいますので、気が付いたときには深刻な合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。

ご自身の血圧が高いと気付き、早めに治療開始ができれば、普段の生活習慣を見直すだけで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。

コレステロール、中性脂肪、LDL、HDL

中性脂肪やコレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールなどの異常を受けた方は『脂質異常症』の可能性があります。一般的にはLDLコレステロールは140mg/dl未満、HDLコレステロールは40mg/dl以上、中性脂肪は150mg/dl未満が正常であると言われています。中性脂肪やコレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロールの数値で異常を指摘されたとしても、特に自覚症状を感じないことが多く、受診をして治療開始される方が少ないのが現状です。治療をせずに放置していると病状は余計に悪化してしまいますので、気が付いたときには全身の血管で動脈硬化が生じたり、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を引き起こすことがあります。

中性脂肪・コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロールの数値に異常があると早めに気付き治療開始できれば、普段の生活習慣を見直すことで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。

尿酸値

尿酸値が高いと指摘を受けた方は『高尿酸血症(痛風)』の可能性があります。食べ物やアルコール類(特にビール)に含まれているプリン体が肝臓で分解される過程で尿酸は生成されます。血液中の尿酸値が高いだけでは特に自覚症状は感じることはありませんが、尿酸値が慢性的に高い状態が続いてしまうと足先の血管内で尿酸が溜まることで痛み(痛風発作)を感じるようになります。

尿酸の数値で異常を指摘されたとしても、特に自覚症状を感じないことが多く、受診をして治療開始される方が少ないのが現状です。治療をせずに放置していると病状は余計に悪化し、気が付いたときには全身の血管で動脈硬化が生じたり、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を引き起こすことがあります。

尿酸の数値に異常があると早めに気付き治療開始できれば、普段の生活習慣を見直すことで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。

クレアチニン、尿素窒素、eGFR

クレアチニン、尿素窒素、eGFRの数値で異常を受けた方は『腎臓機能障害』の可能性があります。クレアチニンや尿素窒素は身体にとっては不要な物質であり、尿と一緒に体外に排出されます。そのため、採血検査でクレアチニンや尿素窒素の数値が高い場合は腎臓の機能が低下していて、腎臓でクレアチニンや尿素窒素を抽出できていない状態となります。

また腎臓機能では、eGFR(推算糸球体ろ過量)という指標も重要となります。腎臓の「糸球体」という場所で血液をろ過し、尿を作っています。eGFRは1分間で血液をろ過し、どれくらいの尿を作っているのかを示す指標で、年齢やクレアチニン値・性別も加味して計算されます。このeGFRの数値が低い場合は腎臓機能が悪化していることになります。

クレアチニンや尿素窒素、eGFRの数値に異常があると早めに気付き治療開始できれば、普段の生活習慣を見直すことで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。お早めにご相談してください。

尿蛋白、尿潜血

尿蛋白、尿潜血と指摘を受けた方は『腎臓機能障害』の可能性があります。通常であれば尿中に蛋白質や血が混じることはありません。そのため、尿蛋白・尿潜血を指摘された場合は腎臓の機能で異常がみられる可能性が高いです。

尿蛋白や尿潜血の治療をせずに放置をしていると余計に病状が悪化し、場合によっては人工透析による治療が必要となってしまう場合があります。また、尿潜血の場合は腎臓がんや膀胱がん、腎炎などの病気が原因となっている可能性もあります。健康診断で尿蛋白や尿潜血を指摘された方はお早めにご相談してください。

AST、ALT、γGTP

ASTやALT、γGTP値で指摘を受けた方は『肝臓機能障害』の可能性があります。肝臓は神経系が少ない臓器であり「沈黙の臓器」とも言われています。そのため、特に自覚症状を感じることがなく、気が付かない間に徐々に病状が進行していきます。

AST値・ALT値・γGTP値に異常があると指摘を受けたとしても特に自覚症状を感じていないことが多く、受診をして治療開始される方が少ないのが現状です。肝臓機能で指摘を受けても治療せずに放置していると、肝臓機能が徐々に低下していき、肝硬変、肝不全、肝臓がんなどの病気を引き起こすこともあります。

AST値・ALT値・γGTP値に異常があると早めに気付き治療開始できれば、普段の生活習慣を見直すだけで改善を見込めることもあります。お早めにご相談してください。

貧血

ヘモグロビンなどの数値で指摘を受けた方は『貧血』の可能性があります。貧血が生じる原因として鉄分が不足していることが多いですが、何かしらの病気が原因で出血が生じていることが原因となって貧血が発症している可能性もあります。

体内で出血が生じてしまう病気としては、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・食道がん・胃がん・大腸がん・子宮筋腫、白血病などの病気があげられます。いずれの病気であったとしても早期治療介入ができれば、病気の根治を目指すことも可能となります。健康診断で貧血の可能性を指摘された方はお早めにご相談してください。

アミラーゼ、リパーゼ

アミラーゼ、リパーゼの数値で異常を指摘を受けた方は『すい臓機能障害』の可能性があります。アミラーゼやリパーゼはすい臓から十二指腸へ分泌される消化酵素であり、摂取したでんぷん(糖分)や脂肪分の消化・分解・吸収に関与しています。すい臓は胃や肝臓などの他の臓器の裏にあり、レントゲン検査や超音波検査(エコー検査)を行っても正確に観察することが難しいのが特徴です。また、すい臓も自覚症状を感じにくい特徴があり、すい臓は早期発見が難しい臓器でもあります。

アミラーゼやリパーゼの数値で異常があると早めに気付き治療開始できれば、普段の生活習慣を見直すだけで改善が見込めることもあります。お早めにご相談してください。

心電図

心電図検査を受けて異常を指摘された方は『不整脈』の可能性がありあす。心電図検査は心臓から送られる電気信号を記録し、不整脈や狭心症などの心臓病の検査を目的に行われます。

心電図検査では、計測している時の波形を記録しているため、検査で異常がないと指摘を受けたとしても安心することはできません。健康診断などで心電図検査で異常があると指摘を受けた方はもちろんですが、異常を指摘されなかった方でも、気になる症状がありましたらお早めにご相談してください。