血糖自己測定
血糖自己測定

血糖自己測定(SMBG:Self Monitoring of Blood Glucose)とは、簡易的な血糖測定器を用いて、ご自身で血糖値を測定する方法です。
通常、血糖値の測定は医療機関で測定しますが、血糖測定器を使用することで、ご自宅や外出先でも現在の血糖値を把握することができます。
医療機関で行う採血検査とは異なり、血糖測定器では指先からのほんの少しの血液だけで測定が可能となります。
持ち運びに便利なコンパクトなサイズでありご自宅だけでなくお仕事、お出かけの際にも手軽に測定することができます。
血糖自己測定を行うことで、どのような食事や運動が血糖値にどの程度影響するかが分かるようになります。また、低血糖が生じた際にも早期に気付き、重症化する前に対処することが可能です。
日常生活の中で「どんな行動が血糖値に影響するのか」を理解することで、血糖コントロールがよりしやすくなります。
糖尿病の方には、低血糖予防のためにも血糖自己測定が推奨されています。
「痛そう」「大変そう」といったイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、近年は測定器の改良が進み、痛みが少なく操作も簡単な機種が増えています。
糖尿病でなくても、血糖値は日々変動しています。
日常生活で血糖値がどのように変動しているかを把握するために血糖自己測定を行いますが、それぞれの機器の違いを下記に記載をしていきます。
簡易血糖測定器や単に血糖測定器と呼ばれることもあります。
血糖値を下げる注射薬を使用中の方、糖尿病かつ妊娠中の方などを対象に、指先などから採血を実施して血液を検査していきます。測定した時点での血糖値を計測していきます。
連続測定ができ、数日間にわたる血糖の変動の傾向を確認することができます。夜間低血糖や食後高血糖を把握しやすくなります、測定対象は皮下組織間質液中の糖濃度から血糖値を推定した値となります。
血糖自己測定を行った際は、結果を記録しておきましょう。
数値だけでなく、測定した時間帯・食事内容・運動の有無・服薬状況・体調や症状なども合わせて記入することで日常生活の血糖に対する効果や影響の傾向がつかめます。
記録した結果を診察時に共有することで、より適切な治療方針の検討につながります。
医師や管理栄養士が食事・運動指導を行う際にも、日常生活での測定データは非常に貴重な情報となります。
自己血糖測定は、糖尿病の治療と合併症予防に欠かせないものとなります。
日々の測定で得られた情報を生活に活かし、医師や看護師、管理栄養士と共有することでより安心で効果的な治療を続けていくことが可能となります。