睡眠時無呼吸症候群(SAS)|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒178−0063東京都練馬区東大泉1丁目28-1 リズモ大泉学園1階
03-5935-5970
WEB予約 line
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

「家族から『いびきがひどい』と指摘された」
「いくら寝ても日中に強い眠気が襲ってくる」

もしこのような経験があるなら、それは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする病気です。具体的には、10秒以上の呼吸停止、または呼吸が弱くなる状態が、1時間あたり5回以上繰り返される場合に診断されます。この状態が続くと、体は寝ている間も常に酸欠状態になり、様々な健康問題を引き起こすリスクがあります。

こんな症状、心当たりありませんか?

睡眠時無呼吸の症状は、睡眠中だけでなく、日中の生活にも影響を及ぼします。ご自身では気づきにくい症状もあるため、ご家族の指摘で受診される方も多くいらっしゃいます。

睡眠中に現れる症状

  • 大きないびきをかく、または不規則ないびき(途中で止まる、また始まる)
  • 呼吸が止まっていると指摘される
  • 息苦しさを感じて目が覚める、むせる
  • 寝汗をよくかく、寝相が悪い、寝返りが多い
  • 夜中に何度もトイレに起きる

起床時に現れる症状

  • 口や喉が異常に乾く
  • 頭が重い、頭痛がする
  • 熟睡感がなく、寝ても疲れが取れない

日中に現れる症状

  • 強い眠気や倦怠感、疲労感が続く
  • 集中力や注意力が低下する
  • 仕事や学業の効率が落ちる
  • 会議中や運転中などにうとうとしてしまう(居眠り運転の危険性)
  • 気分の落ち込みや意欲の低下

放置した際のリスク

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、単なる睡眠の質の低下にとどまらず、全身の健康に悪影響を及ぼし、様々な病気のリスクを高めることがわかっています。

高血圧症
睡眠中の低酸素状態が血管に負担をかけ、高血圧を引き起こしたり、既存の高血圧を悪化させたりします。
心臓病
狭心症、心筋梗塞、不整脈など、心臓への負担が増し、重篤な心臓疾患のリスクが高まります。
脳卒中
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害のリスクも上昇します。
糖尿病・脂質異常症
生活習慣病の発症や悪化につながる可能性があります。
交通事故・労働災害
日中の強い眠気は、居眠り運転や作業中の事故に直結し、重大な結果を招くこともあります。

主な原因

睡眠時無呼吸症候群は、大きく分けて2つのタイプがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

睡眠時無呼吸症候群のほとんどがこのタイプです。
寝ている間に空気の通り道である「気道」が狭くなったり、塞がったりすることで起こります。

肥満
のどや舌の周囲に脂肪が蓄積し、気道が狭くなってしまうことが、最も多い原因の一つです。SAS患者さんの60%以上が肥満であるという報告もあります。
骨格的な特徴
下あごが小さい、扁桃腺や舌が大きい、首が短く太いといった方は、元々気道が狭い傾向にあります。
生活習慣
就寝前の過度な飲酒や喫煙、一部の睡眠導入剤の使用は、喉の筋肉を緩ませ、気道を塞ぎやすくする原因となります。
加齢
歳を重ねるにつれて、喉の筋肉が緩みやすくなることも関係します。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

このタイプは、気道の閉塞がないにもかかわらず、脳から呼吸を指令する信号が一時的に停止することで無呼吸が起こります。
脳から呼吸筋への指令が途絶えるため、胸やお腹の動き(呼吸努力)が見られないのが特徴です。
心不全や脳卒中など、他の基礎疾患が原因となっている場合があります。

検査でご自身の状態を把握しましょう

「もしかし睡眠時無呼吸症候群かも?」と感じたら、まずはご自身の睡眠状態を知るための検査をおすすめします。

簡易検査
ご自宅で手軽に行える検査です。小型の機器を装着し、睡眠中の呼吸の状態やいびき、血中酸素飽和度などを測定します。睡眠時無呼吸症候群の可能性や大まかな重症度を把握できます。
精密検査
(ポリソムノグラフィー:PSG検査)
簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いが強い場合や、より詳しい診断が必要な場合に行われる検査です。専門の医療機関に一泊入院するのが標準的となりますが、当院ではご自宅での検査に対応しております。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、症状の重症度や原因となるタイプによって異なります。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。

CPAP(シーパップ)療法
最も広く行われている効果的な治療法で、特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群に有効です。専用の機械と鼻に装着するマスクを使用し、寝ている間に気道へ空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎ、無呼吸を改善します。劇的な症状の改善を実感される方が多く、日中の眠気や合併症のリスクを大幅に減らすことができます。CPAPは継続して使用することで効果を発揮するため、定期的な通院でサポートさせていただきます。
マウスピース(口腔内装置)
軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に適用されることがあります。就寝中に装着することで、下あごを少し前に出し、気道を広げて無呼吸を防ぎます。
生活習慣の改善
肥満がある場合は減量に取り組むこと、飲酒や喫煙の習慣を見直すこと、規則正しい生活を送ることは、症状改善の基本となります。これらは閉塞性・中枢性いずれのタイプにも良い影響を与えます。
基礎疾患の治療
中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合、その原因となっている心不全や脳卒中などの基礎疾患の治療が重要になります。

いびきや日中の眠気は、単なる習慣ではなく、体のSOSかもしれません。
放置せずに、ぜひ一度当院へご相談ください。
適切な検査と治療を通じて、皆さまが快適な睡眠と健康な毎日を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。

簡易PSG検査からCPAP治療までの流れ

検査から治療までのフローチャート

1

ご相談・診察

いびきや日中の眠気など、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる症状について、まずはお気軽にご相談ください。医師が現在の症状や生活習慣について詳しくお伺いし、ご自宅でできる簡易検査が必要か判断します。

2

簡易PSG検査

ご自宅で睡眠中の呼吸状態を調べるための小型機器を郵送致します。鼻や指にセンサーを装着するだけで、睡眠中の呼吸の乱れ、いびきの有無、血中酸素濃度などを測定できます。普段通りの環境で一晩お休みいただくことで、より正確なデータを記録できます。

3

結果説明・診断

機器を返却いただいた後、記録されたデータを専門のシステムで解析します。解析には通常1週間から10日程度かかります。結果が出ましたら、再度ご来院いただき、医師がSASの有無や重症度を分かりやすくご説明します。重症度が高いと診断された場合は、効果的な治療法であるCPAP療法の適応となります。

簡易検査で正確な診断が難しい場合や、より詳しい情報が必要な場合は、精密検査(PSG検査)をご提案させて頂きます。

4

CPAP療法開始

CPAP療法が適用となった場合、専用の機器とマスクをお渡しします。機器の正しい使い方、マスクの装着方法、日頃のお手入れ方法などをスタッフが丁寧に説明します。ご自宅での治療開始に向けて、不安な点がないようサポートいたします。

5

定期的な通院

CPAP療法は継続することで効果を発揮します。
そのため、治療開始後は月に1回程度の頻度でご来院いただきます。CPAP機器に記録されたデータをもとに、治療の効果(無呼吸の改善状況など)や使用状況を確認し、より快適に治療を続けられるよう、調整やアドバイスを行います。

当院で採用している機器のご説明(Zone株式会社