
HbA1cについて
HbA1cについて
「最近、健康診断でHbA1cの数値を指摘された」
「HbA1cってよく聞くけど、一体何のことだろう?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
HbA1cは、糖尿病の診断や治療効果の判定に用いられる非常に重要な検査項目です。
HbA1cは、赤血球の中にあるヘモグロビンというタンパク質に、ブドウ糖が結合したものです。血糖値が高い状態が慢性的に続いていると、ブドウ糖と結合するヘモグロビンの割合が増加します。
赤血球の寿命は約120日であるため、HbA1cを測定することで、過去1~2ヶ月間の平均的な血糖コントロール状態を把握することができます。
食事の直前直後など、短期的な血糖値の変動には影響されにくい安定した指標となり、糖尿病の治療においてこの数値をみていきます。
下記にHbA1cと血糖値の違いについて記載いたします。
HbA1cが高いということは、過去1~2ヶ月の血糖値が高い状態が続いていたことを意味します。つまり、HbA1cが高い状態を放置することは、高血糖によって血管が傷つき、様々な合併症を引き起こすリスクが高まることを意味します。
これらの合併症は、初期には自覚症状がないまま進行することが多いため、HbA1cの値を適切にコントロールし、定期的に検査を受けることが非常に重要となります。
HbA1cが極端に低い場合も注意が必要です。頻繁に低血糖を起こしている可能性や、溶血性貧血など他の疾患が隠れている可能性も考えられます。
HbA1cの値が低いと指摘されている方はお早めに医師にご相談ください。
上記に当てはまる方は、一度HbA1c検査を受けることをお勧めします。
HbA1cの値を改善し、良好な状態を維持するためには、血糖コントロールが重要です。主な方法として以下の3つがあります。
当クリニックでは、HbA1cの検査(血液検査)を随時行っております。健康診断などでHbA1cの高値を指摘された方、糖尿病に関するご不安がある方は、お気軽にご相談ください。
当院には糖尿病治療に精通している糖尿病専門医である院長が、採血検査の結果に基づいて、丁寧に診察をしています。診察時にはただお薬を処方するだけではなく、今後の治療方針や生活習慣改善についても分かりやすくアドバイスをしています。