
生活習慣病・その他内科
生活習慣病・その他内科
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因で発症・進行する疾患群のことです。「健康診断で『血圧が高い』『コレステロールに異常がある』と指摘された」「結果票に『要精密検査』と書かれていたけれど、自覚症状もないしどうすれば…」生活習慣病は、自覚症状(サイレントキラー)がないまま進行することがほとんどです。だからこそ、健康診断で引っかかったタイミングで、ご自身の身体と向き合うことが将来の健康を守る鍵となります。
生活習慣病は、糖尿病だけ、高血圧だけ、脂質異常症だけ、と単独で存在するわけではありません。そのため、生活習慣病の診断・治療には専門的な視点が欠かせません。当院では糖尿病専門医が、全身の状態を総合的に判断し、一人ひとりの状態に合わせた生活習慣病の改善を目指した治療を行います。
「健康診断で引っかかったけれど、どこに相談すればいいかわからない」という方もご安心ください。健康診断の結果票をぜひお持ちの上、ご相談ください。どのような精密検査が必要か、どのような治療が考えられるかを丁寧に判断し、分かりやすくご説明いたします。
生活習慣病の治療で最も大切なのは「継続すること」です。当院では、患者様の普段の生活をお伺いし、無理なく続けられる食事・運動療法をご提案します。薬物療法が必要な場合も、医師と患者様が二人三脚で治療を進めていきます。
地域のかかりつけ医として一般的な内科疾患や生活習慣病も診療しております。 花粉症やアレルギー性鼻炎、骨粗鬆症、睡眠時無呼吸症候群(SAS)なども診察いたします。以下の症状に当てはまるものがありましたら、お気軽に当院へご来院ください。
発熱や⾵邪症状で受診を希望される⽅は必ず事前にお電話でご連絡ください。
採血では、病気の疑いや診断、病状の把握、服用しているお薬の副作用の確認などを行うことができます。
尿中のたんぱく・糖・潜血などを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。糖尿病など初期症状が分かりづらい病気の早期発見に繋がります。また膀胱炎の疑いはないかを確認することもできます。
高周波の超音波をあてて、体の内部を調べる検査です。CTやX線などとは異なり放射線を使用しないためより安全に検査を受けていただけます。
胸部にX線を照射して、肺・心臓・両肺の間にある縦隔などの器官の異常を調べる検査です。
両腕、両足首の4箇所に血圧計を巻いて血圧を同時に測定する検査です。血管の硬さと狭窄(血管のつまり)を検査できます。
レントゲン検査を用いて骨密度を測定することもできます。骨密度検査は、骨の健康状態を把握する検査です。
「いびきがうるさいと言われる」「日中、我慢できないほど眠い」といった症状は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。当院では、症状の原因を正確に診断し、お一人おひとりに最適な治療法をご提案するために、専門的な検査を行っています。検査は、基本的にご自宅でリラックスして行えるため、お仕事などで忙しい方でも無理なく受けていただけます。
睡眠時無呼吸症候群の診断は、主に以下のステップで進めていきます。