糖尿病とは|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒178−0063東京都練馬区東大泉1丁目28-1 リズモ大泉学園1階
03-5935-5970
WEB予約 line
ヘッダー画像

糖尿病とは

糖尿病とは|大泉学園駅前内科・糖尿病クリニック|大泉学園駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

糖尿病とは

聴診器と血糖値測定器

糖尿病とは、インスリンというホルモンの働きが悪くなることで、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。私たちの体は、食事から摂取したブドウ糖をエネルギー源として利用しています。このとき、膵臓から分泌される「インスリン」が、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む手助けをします。しかし、インスリンの分泌量が減ったり(インスリン分泌低下)、分泌されても正常に機能しなくなったりする(インスリン抵抗性)と、ブドウ糖が細胞に取り込まれず血液中に溢れてしまい、高血糖状態が続いてしまうのです。これが糖尿病の基本的なメカニズムです。糖尿病は、その原因によって主に以下のタイプに分類されます。

1型糖尿病

自己免疫などにより膵臓のインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプ。

2型糖尿病

遺伝的な要因に加え、過食や運動不足などの生活習慣が原因で、インスリンの効きが悪くなったり、分泌量が減ったりするタイプ。日本の糖尿病患者の9割以上を占めます。

その他

妊娠中に見られる「妊娠糖尿病」や、他の病気・薬剤が原因で起こるものもあります。

糖尿病の症状

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどなく、静かに進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれます。 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
しかし、高血糖状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。

  • 異常に喉が渇き、水分をたくさん飲む(口渇・多飲)
  • 尿の回数・量が増える(頻尿・多尿)
  • 食事量は変わらないのに体重が減る
  • 全身がだるく、疲れやすい(倦怠感)
  • 手足のしびれ、傷が治りにくい

放置すると危険な「三大合併症」

高血糖は全身の血管を傷つけ、特に細い血管が集中する部分に深刻なダメージを与えます。これを三大合併症と呼び、糖尿病治療の最大の目標はこれらの予防です。

糖尿病網膜症

目の網膜の血管が傷つき、視力低下やかすみを引き起こします。最悪の場合、失明に至ることもあります。

糖尿病腎症

腎臓のフィルター機能を持つ毛細血管がダメージを受け、老廃物をろ過できなくなります。進行すると人工透析が必要になります。

糖尿病神経障害

手足の末梢神経が障害され、「しびれ」「痛み」「感覚が鈍くなる」などの症状が現れます。足の感覚が麻痺すると、怪我に気づかず壊疽(えそ)を起こし、切断に至る危険もあります。

糖尿病の原因

1型糖尿病の原因

自己免疫反応の異常などが引き金となり、自身の免疫細胞が誤って膵臓のβ細胞(インスリンを作る細胞)を攻撃・破壊してしまうことが主な原因です。生活習慣とは直接関係なく、突然発症することが多いのが特徴です。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病は、複数の要因が絡み合って発症します。

遺伝的要因

家族に糖尿病の人がいると、体質的に糖尿病になりやすい傾向があります。

環境要因(生活習慣)

  • 過食・高カロリーな食事
  • 肥満につながり、インスリンの効きを悪くします(インスリン抵抗性)。

  • 運動不足
  • エネルギー消費が減り、インスリン抵抗性を助長します。

  • 肥満
  • インスリンの働きを妨げる悪玉物質を分泌します。

糖尿病の検査

主な検査

  • 血糖値測定
  • 10時間以上食事を摂らずに測定。基準値を超えていると糖尿病が疑われます。

  • 随時血糖値
  • 食事時間に関係なく測定した血糖値。

  • HbA1c
  • 赤血球中のヘモグロビンが、どれくらいの割合でブドウ糖と結合しているかを示す数値です。過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映するため、血糖コントロール状態を把握する上で非常に重要な指標となります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の基本は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の三本柱です。

食事療法

  • 適正なエネルギー量の摂取
  • 年齢、性別、活動量に応じたカロリーを守る。

  • 栄養バランスの確保
  • 炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂る。

  • 食べる順番の工夫
  • 「野菜・きのこ類(食物繊維)」→「肉・魚(タンパク質)」→「ごはん(炭水化物)」の順で食べると、血糖値の急上昇を抑えられます。

  • 規則正しい食事
  • 1日3食、決まった時間に食べることで血糖の変動を安定させます。

運動療法

  • 有酸素運動
  • ウォーキング、ジョギング、水泳など。ブドウ糖や脂肪の燃焼を促し、血糖値を下げます。
    週に3〜5日、1回20〜60分程度を目安に、無理なく続けられる運動を選びましょう。

薬物療法

患者さんの病状や体質に応じて、最適なお薬を処方します。血糖値を下げるお薬(例:スルホニルウレア薬、ビグアナイド薬)、インスリン感受性を改善するお薬(例:チアゾリジン薬)、インクレチン作用を利用したお薬(例:GLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬)などを使用します。薬物療法の効果や副作用に関しては、定期的に患者さんと共に評価し、適切な治療の継続・調整を行います。

継続的なケア

糖尿病は長期的な管理が必要な疾患です。当クリニックでは、患者さんが継続的なケアを受けられるよう、定期的な受診や血糖値・HbA1cの測定を推奨します。また、患者さんの症状や治療効果の変化に応じて、治療方針を柔軟に見直し、適切なケアを提供します。

糖尿病による診療はぜひ当院へ

当院の院長は糖尿病専門医です。

専門医として、血糖値のコントロールが難しい方や、専門的な治療が必要な方の診療はもちろん、地域のかかりつけ医として「糖尿病かもしれない」と初めて指摘された方にも安心してお越しいただきたいと思っています。「専門の先生はちょっと怖そう」「生活習慣について厳しく指摘されるのでは」と不安に思われる方も、いらっしゃるかもしれません。しかし、糖尿病は早い段階から適切な治療を始めることで、合併症の進行を抑え、健康寿命(自立して健康に過ごせる期間)を延ばすことが目指せるため「早く治療を開始しておけば良かった・・・。」そういった後悔を後々されないためにも一度お越しいただきたいと思っております。どんな些細なことでも、気軽にご相談いただければと思います。敷居が高いと思わず、まずは一度いらしてください。

こんな方はぜひご相談ください

  • 健康診断で高血糖を指摘された
  • 運動不足が続き、最近体重が気になってきた
  • 家族に糖尿病の人がいて、自分も心配になっている
  • 糖尿病治療を中断してしまったが、再開したい
  • 現在治療中だが、効果が思うように出ないので別の治療法を知りたい
  • 上記に当てはまらない場合でも、糖尿病について気になることがあれば、ぜひお気軽にご来院ください。